大淀川クリーンアップ2020に参加してきました
長雨が続き、河川の氾濫等を心配していましたが、その長雨もようやくおさまり当日はこの天気となりました。 昨年の風景 昨年の写真と比べてみる(少し小さいですが・・)と、新小戸之橋架替え工事の進捗状...
長雨が続き、河川の氾濫等を心配していましたが、その長雨もようやくおさまり当日はこの天気となりました。 昨年の風景 昨年の写真と比べてみる(少し小さいですが・・)と、新小戸之橋架替え工事の進捗状...
5月の中旬から下旬にかけて、綾町の照葉大吊橋をロープアクセスにて調査してきました。 綾町の照葉樹林は規模も大きく、原生の動植物生態をそのまま残し『ユネスコエコパーク』に登録されています。 余談ですが、日本のユネスコエコパ...
次世代育成支援対策推進法ってご存じですか? 『我が国における急速な少子化の進行等を踏まえ、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される環境の整備を図るため、次世代育成支援対策について、基本理念を定めるとともに...
グリーンレーザ実証実験を行ってきました。 1.日南海岸の漁港 水中は、透明度に影響されますが、今回の実験では水深4m弱の海底まで取得することができました。 2.住吉海岸 グリーンレーザを使用すれば、海岸浸食の等高線も表示...
近赤外線よりも、黒いものや濡れた部分に吸収されにくいグリーン波長のレーザ測量システムを導入しました。 これは、国土交通省の『革新的河川管理プロジェクト』において、民間企業により研究開発されたもので、九州地方整備局にも1台...
11月上旬の話ですが、大分県のコンサルタント様よりハイピアの点検依頼があり行ってきました。 ダム湖を跨ぐ橋梁です。 元請様が見守る中を橋面から防護柵を越えて降りて行く。この瞬間がいつも緊張するのですが、事故を未然に防ぐに...
昨年は、元号が変わり弊社も色々と変化のあった年でした。 年末年始は長い休みとなりましたが、県外に出ることもありませんでした。(泣) 〇青島神社参拝 宮崎県のシンボル『青島』 元旦のお詣りは賑やかでした 〇2...
10月29日~11月1日の4日間、宮崎県測量設計業協会員として、宮崎県立宮崎農業高等学校環境工学科2年生を2名受け入れました。 まず、2名の内のどちらかが事前に挨拶とお願いの電話を掛けて来てくれます。電話口に緊張が伝わっ...
九州経済産業局より、『事業継続力強化計画』に係る認定を頂きました。 『事業継続力強化計画』とは何かと言いますと・・・ 中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。 認定を受けた中小...
8月の第一日曜は、宮崎県主催の道路愛護デーです。弊社からも7名が参加しました。 今年は4日が道路愛護デー。橋の日と被ってしまい、橋の日のイベントには参加出来ませんでしたが、道路は毎日利用しますので(笑)、道路清掃に参加で...